近鉄バス株式会社

For Tourists

路線バス

よくあるご質問

運行時刻、運賃について

Q1時刻、運賃、定期代金が知りたい。
A
時刻表検索運賃検索路線別運賃一覧表定期運賃表をご利用ください。
※乗り換えなしでご乗車できる区間のみご案内しています。乗り換えを必要とする区間の運賃につきましては各営業所までお問い合わせください。
Q2幼児、小児の運賃はどうなるの?
A
大人中学生以上大人運賃
小児小学生大人運賃の半額(10円単位に四捨五入)
幼児1歳以上~
小学校入学前まで
大人または小児1人につき幼児1人は無料です。幼児2人以上の時は、1人だけが無料となります。(2人目から小児運賃をいただきます。)
幼児1人だけでご乗車の場合は小児運賃が必要です。
※向島団地線については同伴者が保護者(父母等)の場合、幼児は全員無料となります。
 (平成27年11月1日より実施)
乳児1歳未満無料

※この表に記載の種別は路線バスのものです。リムジンバスや高速バスなどの座席指定制の場合、
  幼児または乳児のお客様が座席を確保される際は小児運賃をいただきます。

小児運賃についてPDF

Q3障がい者割引はありますか?
A
下記に該当するお客様につきましては、運賃割引を適用いたします。(精神障がい者の方への割引はございません。)

①身体障害福祉法第15条第4項の規定により身体障害者手帳の交付を受けている方が、その手帳(もしくはミライロID)をご呈示された場合。

②療育手帳要綱の規定により、知的障がい者の療育手帳の交付を受けている方が、その手帳(もしくはミライロID)をご呈示された場合。

 (①および②の手帳ををお持ちの方で、第1種のお客様は、ご本人様と介護人1名が割引になります。(同一区間をご利用の場合に限る)第2種の方は、ご本人様のみ割引になります。)

③児童福祉法第12条の4及び第41条から第44条までに規定する諸施設により養護等を受けている方、及びその付添人が養護等のため乗車する場合であって、保護施設の長が発行する所定の運賃割引証を提出された場合。なお、介護人又は付添人の割引は、当社において介護又は付添いの必要を認めた場合に限ります。

【割引額】

・現金でご乗車の場合
運賃は5割引となります。(10円未満は四捨五入)降車時に乗務員に手帳(もしくはミライロID)または運賃割引証をご呈示のうえ、現金を運賃箱に投入してください。

・定期券でご乗車の場合
定期券は3割引となります。(10円未満は四捨五入)定期券購入時および降車時に乗務員へ手帳(もしくはミライロID)または運賃割引証をご呈示ください。

・ICカードでご乗車の場合
運賃は5割引となります。(10円未満は四捨五入)降車時に乗務員に手帳(もしくはミライロID)または運賃割引証をご呈示ください。乗務員が割引の設定を行った後でカード読み取り機にタッチしてください。なお、PiTaPaカードでは割引できませんので、ICOCAカード等をご利用ください。
(株)スルッとKANSAIが発行する特別割引用ICカード(身体障がい者・知的障がい者割引)もご利用いただけます。
https://www.surutto.com/tkwric/ 当社では申込書の配付等はいたしておりません。恐れ入りますが、最寄の鉄道駅へお問い合わせください。
[カードに関するお問い合わせ先]
(株)スルッとKANSAI 特別割引用ICカードサービスセンター
TEL:06-6258-3671 (9:00~17:00 平日のみ)

Q4バス車内で両替はできますか?
A
両替機は千円札まで対応しております。(二千円札、五千円札、一万円札は両替できません。)
あらかじめ小銭をご用意のうえご乗車をお願いいたします。
Q5整理券とは?
A
お客様のご乗車地を証明するものです。定期券でご乗車の際も整理券はお取りください。

このページの先頭へ

定期券について

Q1どのような定期券がありますか?
A
【券の種類】
・ 通勤定期券(1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月)
・ 通学定期券(1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月)
・ 通学学期定期券(1学期、2学期、3学期)
【券のタイプ】
・ 紙式定期券(通勤/通学/学期)
・ バスもり!スマホ定期券(通勤/通学/学期)
 (スマホ定期では、小児・各種割引定期券の設定はございません。)
・ PiTaPa登録型割引(通勤)…設定した金額以下の区間をどれだけ使っても上限額を超えず、定期券のようにご利用いただけるサービスです。詳しくはこちら
Q2定期券はどこで買えますか?
A
近鉄バス各営業所 ほか
詳細について
バスもり!スマホ定期PiTaPa登録型割引なら、いつでもどこでも購入・登録が可能です。
※近鉄バス各営業所ではクレジットカード等のキャッシュレス決済はご利用いただけません。
Q3定期券購入の際に必要なものは何ですか?
A
継続購入の場合は、ご使用いただいていた定期券をお持ちください。
通学定期券をご購入のお客様は、学校が発行する「通学証明書」または「通学定期券発行控」と兼用になった学生証が必要です。
Q4定期券はいつから購入できますか?
A
こちらの表にある「発売期日」の欄をご覧ください。
Q5定期券を紛失したので再発行してほしい。
A
定期券を紛失した場合は再度購入していただきます。あらかじめご了承ください。
Q6定期券の払戻しはどうやるの?
A
購入された窓口によって払戻しできる場所は異なります。
【近鉄バス各営業所、出張発売窓口、および通信販売にて発行の定期券】 
⇒ 近鉄バス各営業所(近鉄高速バスセンター、布施観光営業所を除く)にて払戻しできます。
【近鉄電車、阪急茨木市駅1F定期券発売所にて発行の近鉄バス単独定期券】 ⇒ 定期券購入場所にて払戻しできます。
【電車・バス連絡定期券】 ⇒ 購入された会社の駅窓口にて払戻しできます。
【バスもり!スマホ定期券】 ⇒ アプリ内の操作により払戻しできます。

※一定期間を超えた場合は、払戻し金額がない場合もございますのでご了承ください。
【バス定期券払戻し計算式】 (近鉄バスで購入した定期券の場合)
  定期券代金-(片道運賃×2×使用日数(注))-手数料500円(スマホ定期券の場合は別途送金事務手数料550円を加算)=払戻し金額
  (注)使用日数とは、券面記載の開始日~払戻し日です。実際にご使用いただいた日数ではございません。
  ※電車・バス連絡定期券の払戻し計算式は各鉄道会社にてお問い合わせください。

Q7定期券で乗り越ししたらどうなるの?
A
お持ちの定期券で利用できる「最終停留所」から乗り越して「降車される停留所」までの区間運賃をお支払いください。

このページの先頭へ

ICカードについて

Q8ICカードは使用できますか?
A
路線バス全線およびリムジンバス、一部の高速バスにてICカードがご利用いただけます。
詳細はこちら
Q1複数枚のICカードを1つのパスケースに入れて、そのままカードリーダーにタッチできますか?
A
2枚以上のICカードを入れてのご利用は、運賃が正常に収受されない場合があります。必ず1枚だけでご利用ください。
Q2PiTaPaカードは本人しか利用できないのでしょうか?
A
カード券面に記載しているご本人様以外のご利用はできません。
Q3ICカードと他の乗車券を組み合わせて使用できますか?
A
ICカードは他の乗車券との併用はできません。
Q4バス車内でチャージはできますか?
A
バス車内ではできません。
最寄のPiTaPa交通エリアの駅でチャージしてください。

その他

Q1バス車内の忘れ物について
A
車内でのお忘れ物は、各路線担当の営業所にて保管しております。一定の保管期間を過ぎますと最寄の警察署へ届け出いたします。
お忘れ物のお問い合わせ
Q2ペットの乗車について
A
身体障がい者のお客様ご自身が「身体障害者補助犬法」で定められた盲導犬、介助犬および聴導犬を連れてご乗車される場合は、一緒にご乗車いただけます。
上記以外の愛玩用小動物(ペット)の持込みについては、一般路線バス(高速バス等は不可)に限り、手回り品の範囲内に収まる大きさのペット専用のキャリーバッグ等に、動物の体(頭、足など)が出ないように入れていただければ可能です。ただし、鳴き声や匂いなど他のお客様のご迷惑となる場合は乗車をお断りすることがございます。
Q3ベビーカーについて
A

○ベビーカーマーク(バス前方、乗車口)に表示されていますノンステップバスでは、ベビーカーをたたまずに乗車できるスペースが設けられていますので、閑散時はおりたたまずにご乗車いただけます。
なお、ベビーカーの持ち込みはお客様ご自身でお願いいたします。
また、バス車内ではベビーカーを固定するベルトが用意されていますので、お客様ご自身で、装着、解錠をお願いいたします。

○ベビーカーマークの表示がないバス車内にベビーカーを持ち込まれる際は、転倒防止のため、たたんでご乗車いただきますようお願いいたします。

Q4バス車内でのマナーについて
A
<安全で快適な車内環境の維持にご理解とご協力をお願いいたします。>
○走行中やむをえず急停車する場合がございます。走行中のお席の移動やつり革を持たずにお立ちになるのは、
  大変危険ですのでご遠慮ください。
○車内での携帯電話のご利用は他のお客様のご迷惑となりますので、なるべく電源をお切りいただくかマナーモードに
  設定いただき、通話はご遠慮ください。
○車内はすべて禁煙です。
○車内への危険物の持ち込みは法律で禁止されています。持ち主不明の荷物を見つけられた場合は運転士までお知らせください。
Q4延着証明書が欲しい
A
当日を含む7日間分の延着証明書はWEB上で発行することができます。こちらのページにアクセスし、ご利用になった区間、時間帯を入力して発行してください。